株式会社ライモック

お問合せ

[前へ]  [012]  [013]  [014]  [015]  [016]  [次へ]

キレたら駄目ですよ!

 業務上でキレたら駄目です。怒ることが好きな人や怒ったことを自慢する人がいますが、ビジネスの中では基本的にやってはいけないことです。

 大きな声で怒鳴っても、相手も感情的に大きな声で怒鳴り返したり、耳を塞いでしまいます。決して、プラスになる行為ではありません。相手に自分の言い分を理解させるためには、まずは話しを聞いてもらうことが大切です。部門を背負って怒ることはパフォーマンスとしてあるかもしれません。しかし、自分のことでキレることに正義が無いことが多いのではないでしょうか?

 特に部下に対しては、理由の如何に関わらずパワハラです。場合によっては、一発アウト、自分のみならず会社にも迷惑をかけます。会社に迷惑をかけるということは、同じ目標に向かって仕事に取組んでいる仲間に迷惑をかけるということです。

 平成24年1月30日、厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」によると、職場のパワーハラスメント(パワハラ)とは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。」と定義されています。上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれます。
 職場のパワーハラスメントの行為類型は以下のとおりです。(ただし、職場のパワーハラスメントのすべてを網羅するものではありません。)
(1) 身体的な攻撃(暴行・傷害)
(2) 精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
(3) 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
(4) 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
(5) 過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
(6) 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

 このように部下に対してのみではなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには上司に対してパワハラになることがあるので、十分注意が必要です。

 最後に、管理職としてどのような組織風土を作るべきかも十分に認識する必要があります。組織風土はその組織のトップが作ってしまいます。穏やかなトップであれば穏やかな組織に、大きな声を出すトップであれば組織も大きな声で言い争う組織になってしまいます。

 キレる前、怒る前に一呼吸するなど冷静に対応するよう心がけましょう。