■ 89%が食品値上げで「節約意識が増加」も、「美味しさ」と「栄養バランス」は妥協できない。85%が安い食材でも「調味料次第で美味しくなる」と感じている(PR Tims, 2025/03/14)
■ 食品輸入10兆円時代 争奪戦で膨らむ「食のコスト」(日本経済新聞, 2025/02/26)
■ コメ 過去最大70%高 生鮮食品20年ぶり高水準 1月物価3.2%上昇(上毛新聞, 2025/02/22)
■ 食品衛生7S活動密着取材(2)マリンフレッシュ・本社工場(日本食糧新聞, 2025/01/01)
■ 【食品受託試験】エビデンス重視で試験依頼増(健康産業新聞, 2025/01/01)
■ 【速報】ノロでなく…サポウイルス食中毒がホテルで発生 10歳未満~90歳代の19人に下痢や嘔吐 和歌山市(MBS NEWS, 2025/03/20)
■ カビ混入リスク「十分認識せず」 小林製薬の紅麹問題で報告書―大阪市(JIJI.COM, 2025/03/19)
■ 弁当を食べた450人超が食中毒 拡大の原因は「まかない」か…従業員の半数近くからノロウイルス 岐阜(gooニュース, 2025/03/16)
■ 3月は食中毒が増加。休業や損害賠償など、“万が一”に備えて飲食店が加入したい保険まとめ(飲食店ドットコム, 2025/03/11)
■ 立て続けにノロウイルス食中毒、ミシュラン掲載日本料理店に無期限営業禁止 56人に症状(産経新聞, 2025/03/02)
■ 冬の食中毒…“トイレでスマホ”に注意【キキコミ】(日テレNEWS, 2025/02/18)
■ バナナから基準値超える殺虫剤、輸入業者に1万9764kg回収命じる…千葉市(読売新聞オンライン, 2025/02/16)
■ 徳島市の飲食店で食中毒 患者と調理担当者からノロウイルスを検出 店は7日間の営業停止処分【徳島】(四国放送, 2025/02/12)
■ 新潟市の50代女性、常温保管した要冷蔵食品を食べ全身に麻痺症状…ボツリヌス菌による食中毒(読売新聞オンライン, 2025/02/10)
■ 園児ら500人超が食中毒症状 愛知・一宮、弁当原因(livedoor News, 2025/02/04)
■ 基準値超える残留農薬が検出 6都府県に出荷のハウスキンカン「いりき」を自主回収。現在まで健康被害の報告なし JA北さつま(dmenuニュース, 2025/01/28)
■ 上野公園の「牡蠣フェス」で35人食中毒 ノロウイルスを検出(朝日新聞デジタル, 2025/01/16)
■ 札幌すすきの飲食店ビルで集団食中毒 受水槽がノロウィルスに汚染 飲料水を介して客や従業員の男女27人が下痢や嘔吐、うち1人入院(exciteニュース, 2025/01/17)
■ 正月三が日営業停止処分…飲食店で食中毒 生ガキなど食べた男女が下痢や嘔吐の症状訴える(石川テレビ, 2025/01/01)
■ 事業系食品ロス「6割削減」を 賞味・消費期限延長の促進も―消費者庁(JIJI.COM, 2025/03/19)
■ 木守り専科 食器コート、改正食品衛生法に“唯一”適合した高機能木製食器用塗料(VOIX, 2025/03/03)
■ 2025年6月完全施行「改正食品衛生法・ポジティブリスト」に “唯一”適合した木製食器用塗料! 木製食器用高機能塗料『 木守り専科 食器コート 』(J-GoodTech Headline, 2025/02/26)
■ GMP全面義務化の前にサプリ法 【特集 日本のサプリGMPを考えるVol.2】最大の課題、曖昧な法的位置付け(ウェルネスデイリーニュース, 2024/02/18)
■ 農林水産物・食品輸出額、2024年に1.5兆円超 輸出が伸びた10品目(ツギノジダイ - 朝日新聞, 2025/02/13)
■ 消費者庁、ミネラルウォーターの基準を明確化 PFASは水道法に準ずる(日本ネット経済新聞, 2025/02/13)
■ 農林水産物と食品の輸出額が初の1兆5000億円超 日本食の人気で(NHK, 2025/02/02)
■ 厚労省、健康被害防止対応要領を改正 「因果関係」→「関連」に統一、「生鮮除く」を削除(ウェルネスデイリーニュース, 2025/01/07)
■ 最低3日、できれば7日分 家庭の食品備蓄でまずチェックすべきは(朝日新聞, 2025/03/14)
■ 食品パッケージを裏返して食品添加物をチェック!2秒でできる「/Oneflipアクション」を開始(PRTIMES, 2025/02/10)
■ 手洗いは食品衛生の基本 AIでチェックする判定システム発売(exciteニュース, 2025/01/24)
■ 米、合成着色料「赤色3号」の食品・薬への使用禁止 発がん性懸念(ロイター, 2025/01/16)